ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

神戸在住双子パパのキャンプ事情

神戸に住み双子の父の遅いキャンプデビュー奮闘記

ランタン考

三連休の始まりは全国的に雨模様ですが
西から徐々に天気も回復する見込みで
出撃されてる方々も多いのでは無いでしょうか。

かく言う私は多忙につき、今月はノーキャンプ(T_T)

と言う事で、この連休は
オンシーズンに向けてのツールについて
つらつらと考えたいと思います。

さてその考えるツールとは、、、

ランタン

我が家は子供が小さいと言う事もあり
LEDランタンの定番である
ジェントスエクスプローラープロEX-777XP
を2個、適宜に使用してました。


明るすぎず暗すぎず、丁度良い塩梅の
何ら文句のつけようがない
我が家の主力LEDランタンなのですが
実際にキャンプへ行くと
皆さん、様々なランタンを使用してます。

あるサイトは眩しいほどの光量でグルキャンしていたり。
あるサイトはムーディーな明るさで
焚き火しながらしっぽりお酒を楽しんでたり。

「やっぱLEDだと光量も劣るし
ああ言うムーディーさも出ないよなぁー」
といつも思いつつ、手を出さずにいました。

しかし出撃する度に、今は冬キャンで
幕内で過ごす時間が多いからLEDの明るさで問題無いけど
オンシーズンになってタープ下で過ごすようになると
一発、明るのが欲しいなぁ、、、と言う気持ちになり
明るさ重視のランタンを比較検討する事にしました。

と言う事でまずは
どのタイプのランタンを選ぶかが問題です。

1.ガスランタン
2.ガソリンランタン
3.ケロシンランタン

まずはガスランタン。

■メリット
・点火と扱いが楽。

■デメリット
・使用するOD缶のランニングコストが悪い。
・寒さに弱い。

人気の商品として、、、
ド定番と言われる
1.コールマン2500ノーススターLPガスランタン
こちらの商品は着火装置があるので扱い良い。
光量も200Wと明るい。
本体サイズ:約φ14.5×26(h)cm 重量:約1.3kg



次にガソリンランタン。

■メリット
・寒さに強い。

■デメリット
・ポンピングが必要なので手間がかかる。

人気商品として、、、
こちらもド定番と言われる
1.コールマンワンマントルランタン
明るさは130W。他に比べてやや暗いが
明るさを求めるなら190Wのツーマントルランタンもあり。
ワンマントルランタン
本体サイズ:約φ16×31(h)cm 重量:約1.4kg
ツーマントルランタン
本体サイズ:約φ18×35(h)cm 重量:約1.8kg



2.コールマンノーススターチューブマントルランタン
こちらは着火装置あり。
チューブマントルの耐久性は
他コールマンマントルに比べて優れており
230W相当の大光量も特徴。
ケースが別売り(5000円程度)なので注意が必要。
本体サイズ:約φ17.3×34.3(h)cm 重量:約1.8kg


最後にケロシンランタン。

■メリット
・寒さに強い。
・燃料が灯油なので経済的。

■デメリット
・プレヒートとポンピングが必要なのに加え
点火装置も無いので着火に手間がかかる。
※逆にこれが魅力と言う声もある

臭いが気になる。
※我が家の場合、自宅でもアラジンを
使用しているので気にならないかも?

定番商品として、、、
熟練キャンパー御用達と言っても過言では無い
1.PETROMAX HK500
400Wの圧倒的な明るさ。
寒い時はちょっとしたストーブ代わりにもなると聞く。
美しく完成されたフォルムが
世界中の愛好家から絶大なる支持を得ている逸品。
しかしその分、使用&メンテナンスにおいて初心者にはハードルが高い。
専用ケースは木製でこれまた雰囲気バツグン!ただ一万円近くする。
ナイロン製ケースは5000円程度。
本体サイズ:約φ 17 × 40cm 重量:約2.4kg


2.コールマンケロシンランタン
PETROMAX HK500に比べて扱いが楽。
明るさは230W程度。
Amazonでの商品レビューでも高評価が多い。
こちらは並行輸入品のみの購入になります。
こちらもケースは別売りで2500円程度。
本体サイズ:約φ 21 × 40cm 重量:約2.2kg



以上、どれも一長一短で非常に悩ましい。

まず我が家は冬キャンもするので
冬でも燃料系ランタンが使いたい時も
出てくるかもしれないから
寒さに弱いガスランタンは却下かな。

残るはガソリンかケロシンか。
我が家は冬キャンで石油ストーブを持って行くので
冬キャンで燃料系ランタンを使う際に
ホワイトガソリンも携行するのは積載を増やすもとにもなるし
圧倒的なランニングコストの差を考えても
ケロシンに軍配があがるかなぁー。

で、ケロシンにするなら
PETROMAXかコールマンか、、、。
個人的にはPETROMAXが非常にソソられるのだけども
じゃじゃ馬と言われるPETROMAXを扱うのは
設営時間の短縮を目指してる我が家には荷が重い。

するとコールマンが最終候補かなぁー。

ただここで思い出したのが先輩キャンパーのkazuuraさんが
ケロシンランタンは当てにならないので
いつもガスランタンを保険に持って行くと言うのを聞いた覚えが、、、。

うーん、、、迷ってます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

コールマンケロシンランタン
Copyright ©Coleman All Rights Reserved.



同じカテゴリー(キャンプツール)の記事画像
キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!!
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
同じカテゴリー(キャンプツール)の記事
 キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!! (2018-11-02 10:52)
 キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ (2018-09-27 13:29)
 私が一目惚れした焚火台 (2018-09-15 16:39)
 秋冬キャンプシューズはコレだ!! (2018-09-04 16:43)
 キャンプ用サンダル (2018-07-10 14:00)
 ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!? (2018-07-03 15:10)



コメント
こんにちは!

我が家はコールマンのケロシンランタンを使用してますが(この3連休で初めて投入してます)、着火や明るさや雰囲気など、買ってとても良かったと思っています!
燃料もストーブと共用できますし、何と言っても燃料代が掛からないのが魅力です。
使っていくうちにススが付いたりで不具合も起こるようですが、事前の定期メンテナンスで防げるのかなと思っています。
プラスでジェントスのLEDランタン2個持ちなので、トラブル事は何とかなるかなと。
メンテに自信があればペトロマックスも捨てがたいのですが、我が家はコールマンのケロシンで大満足ですよ(´◡`๑) 

いちごいちご
2016年03月20日 14:24
いちご さん

出撃先からのカキコでしょうか?
ありがとうございます。楽しんでますか(^o^)

実はいちごさんのコールマンケロシンランタンのレポは
凄く参考にしてまして早く実戦投入のレポを読みたかったんですよー。

我が家もストーブの燃料は灯油、ジェントスLED2個持ちと言う
いちごさんと全く同じ環境なのでかなり参考になります。

帰宅後のレポ楽しみにしてますよ(^o^)

レフアレフア
2016年03月20日 15:52
こんにちは〜

ジェントス、出すのを忘れてました(笑
レフアさんのブログを拝見してなければ、なんか暗いなぁと後々、、、

ペトロはオンシーズン限定かなぁ
オフシーズンはほぼ幕の中だし、子供が倒すと大変、車載にもキツいのでLEDです

デザインではペトロだけど、安定からすればコールマンなんでしょうかね
今回はペトロを持って来ましたが、一応、ガスランタンも積んでますよ(笑
kazuura
2016年03月20日 16:49
kazuura さん

kazuuraさんもやはりキャンプ真っ只中なのですね♪
良いなぁ~皆さん。
今日なんて天気も良くて最高でしょうねぇー!

やはりペトロはkazuuraさんでも手を焼きますか!
やっぱこの際、安定を選ぼうかなぁー。
保険にガスランタン持ってくの嫌だし(^_^;)
でも、ペトロ、カッコ良すぎるのでかなりうしろ髪を引かれます。

レフアレフア
2016年03月20日 17:06
あれぇ?格安シーアンカーバタフライが選択肢にない(笑)

いやーほんとじゃじゃ馬ですよ!でも点灯した時の満足感は半端ないです(笑)

で、実戦投入は、、

もちろんトラブルありました(^^;

が!それを治して楽しむ快感はわかった気がします(^^;

安定性を望むならコールマン、ヴァイパラックス辺りがいいんやないかと思いますね。

何せシーアンカーにしろ、ペトロにしろ、巨大過ぎ(笑)

そうへそうへ
2016年03月21日 08:35
そうへ さん

シーアンカー、実はランタンの比較検討の際に
そうへさんのレビューを参考させて頂きました(^_^;)
で、私には手ごわすぎる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
と言う事で最初から外しちゃいました(^_^;)

やはりコールマンが堅そうですねぇー!

レフアレフア
2016年03月21日 09:36
こんばんは!

ウチもジェントスメインで、光量を得るために最近ペトロを購入しました。が…まだ届いてませんので、感想は言えないです^_^;
ちなみに、ペトロのみでは不安なので、もう一つケロシンランタンを買うか、ジェントスの1000ルーメンを買うか迷ってます。

まるせんまるせん
2016年03月21日 21:02
CPを考えて、286Aをケロ化しました。
いろいろいじりましたが、たぶんジェネレーターだけ交換すればいけそうな気がします。

デメリットに点火装置のことを挙げられていますが、プレヒートが終わる前にその火を使って、点火しているのでそこまで面倒でもないかな。
逆に、OD缶やWGランタンのように”ボンっ”って、小爆発しないところが助かりますww

ご存じだと思いますが、オンシーズンのタープ下に明るいランタンを置くと、虫攻撃を受けるのでお気を付けくださいね。

たいちちたいちち
2016年03月21日 23:15
まるせん さん

まるせんさんがペドロを購入して箱だけが
先に送られて来てるのはプログで知ってましたので
早くペドロが届いてレポしてくれないかなぁーと
首を長くして待ってます(^o^)
やはり、まるせんさんもペドロだけでは不安ですか(^_^;)
やっぱ私には荷が重いかなぁ、、、。

たいちち さん

たいちちさんの286A改のレポは
実は今回のランタン購入の際に
じっくり読まさせて頂いてました。
私には100%無理です(^_^;)
たいちちさん凄すぎます。

プレヒートからの点火、なるほど
そう言われれば思いの外、面倒では無さそうですねぇー。

タープ下には現在所持してるLEDで
燃料系ランタンはスノピのパイルドライバーを購入して
サイト全体を照らせるように離して設置する予定です♪

レフアレフア
2016年03月22日 06:12
レフアさんへ
おはようございます。(^○^)
我が家はコールマンのノーススターガスランタンを使用しています。
我が家のバーナーはガスのため、燃料統一を計り軽量化をしています。
(ランタンが大きいし(^-^;))
使い勝手は良いですよ!
ただし、冷え込んだ夜中に、ちょっとガス漏れがあったので(寒さのせいか、取り付けの不具合か不明ですが)夜間はガスタンクを外すようにしています。

パパキャンパー ジョニーパパキャンパー ジョニー
2016年03月22日 07:42
パパキャンパー ジョニー さん

ノーススターガスランタンは使い勝手良さそうですよねぇー。
軽量化のための燃料統一は重要ですよねぇー。
そうなれば我が家はやはりケロシンかなぁ、、、。

レフアレフア
2016年03月22日 07:49
おはようございます。

生意気にも全く同じ悩み事を抱えています。

ほんとーに同じで、頭のなかでゴチャゴチャになっていたことが、キレイに文章化されてさすがレフアさんと感動してました♪

一度ぺトロを買い物かごにいれて
あとイチクリックのところまでいきましたが、躊躇してSTOPしました。。。

メンテなども考慮するとコールマンが第一候補になりますよね~。

じっくりまっているので
お先にどうぞ♪

ブーブブーブ
2016年03月22日 09:12
ブーブー さん

お!ブーブーさんもランタン検討してましたか(^o^)
ペトロは本当にカッコ良いですよねぇー!
あのフォルムに漢(おとこ)心をくすぐられない
キャンパーはいないと思います。
そしてじゃじゃ馬にもかかわらず
ベテランキャンパーの方々のペトロ率の高さを
考えるとやはり魅力的なギアなんでしょうね。

私もほぼコールマンに固まりつつありますが
ブーブーさんと同じく魔が差して
ペトロをポチりそうな自分が怖いです(^_^;)

レフアレフア
2016年03月22日 10:43
こんにちは~!

ちょうどキャンプ帰りの今、私もランタンについてちょっと調べようと思ってたところだったので、レフアさんの記事とコメントが大変参考になります(^○^)

ペトロもあったしコールマンもあり、どのサイトも雰囲気よく、でも光量もありいいなぁ~と思って眺めていました。

前回のキャンプで暗くて大変な思いをしたので、今回我が家はジェントスEX-1000を2台と今回は大光量のクリップライトも持って行きました。
クリップライトの電球は暖色に付け替えたので、目に痛いような光ではありませんでしたが、いかんせん雰囲気が(^^;

レフアさんの記事とコメントを見て、我が家にはコールマンのケロシンがいいかなぁ。
しばらく悩みます(笑)

lulululu
2016年03月22日 13:22
lulu さん

こんにちは♪
私の記事が参考になれば幸いです。
実用&安定を考えるとコールマンのケロシンですよねぇー。
私もそう思います。

レフアレフア
2016年03月22日 15:11
こんばんは

私はノーススター2500(メイン)とフロンティアPZ(サブ、テーブル用)としてずっと使ってきました。
あとはキャンプメーカー以外の電池ランタンなどをちょこっとりようして。
加えてツーバーナーとガスが共通だったので長らく愛用してました。

寒い時期にはほとんど行かないのでこれで満足してましたが、この度、ツーバーナーと合わせてランタンもホワイトガソリンに買い替えました。
ちょーじ@ちょーじ@
2016年03月22日 19:19
お邪魔します^^
いいですね〜。ランタン購入検討、楽しそう!
僕は選んでる時が一番幸せですwペドロ欲しいなぁ。
いつも持っていくのは、ガス2機と201Aとジェントス1機です。
ジェントスは夜に肉の焼き加減を見るのに重宝してますw
マントルの色だと焼けてるかどうかわからないのでw
一番欲しいのは73年製のコールマン252Aです。

コトイチコトイチ
2016年03月22日 20:05
ちょーじ@ さん

ランタンリフレクターの自作の時に
ノーススター2500を見てたのですが
ツーバーナーに加えてランタンも新調してたんですね!
やはり皆さん燃料系は同一に統一されてますねぇ。

コトイチ さん

私も選んでる時が一番幸せで楽しいです♪
コトイチさんもペドロ欲しい派ですか!?
以前にブログでも欲しいって言ってましたよね♪
ペドロはやはりベテランキャンパーには
絶大な人気ですねぇー。
しかし流石コトイチさん!
ビンテージを追求してらっしゃいますねぇー!

レフアレフア
2016年03月23日 03:37

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
ランタン考
    コメント(18)