ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

神戸在住双子パパのキャンプ事情

神戸に住み双子の父の遅いキャンプデビュー奮闘記

幕を考える

去年末に冬キャン用に購入したメッシュシェルター。
そしてアメニティードームと連結するためのトンネル。

前評判からトンネル連結が難しいとの事だったが
果たしてその通り、、、難しい。
故に時間がかかる。
設営の時短が今冬シーズンの最大の課題。

まだ二回しか設営していないので
慣れの問題と自分に言い聞かせているが
正直、不安(^_^;)

と言うか、寝室とリビングを二つ設営するので
そりゃー時間かかるわ!!
なので一回の設営で寝室&リビングを構築出来る
2ルームテントは人気なのであろう。

先輩キャンパーのkazuuraさんに
冬キャンを本格的にやるようになれば
幕の買い替えを考えるようになると
言われたが果たして、、、その通ーり!!であった。

ただ、私的には2ルームより
今、魅力を感じてるテントがある。

ワンポールテント

構造を簡単に説明すると、、、

1.フレームが無い
2.一本のポールだけで居住空間を作る。

超簡略化された構造を持つこのテントの
魅力の一つは何と言っても設営の簡単さ!!

現在、設営時間の長さに気が滅入ってる
私にはあまりにも魅力的なのである。

そしてもう一つの魅力は、、、
あくまでもこれは人それぞれ好みなのだが

オサレ~!!

そしてワンポールテントに
サイド部立ち上がりを設けた
ベルテントと言われるものがある。

これまたオサレ~!!

北欧ブランドNORDISKは
おしゃれ系ワンポールテントの代表格。
中でもお座敷スタイルのリラックスさを
気に入った私的に魅力的なのは、、、

NORDISK Asgard 12.6

ただコットン製なので雨には弱い、、、との事。

そっかー、やっぱ雨に弱いのかぁー。
と色々ググってたら、、、

完全防水加工処理を施しているので
防水性と防カビ性に優れています。
テントの内側が湿気を帯びることはありません。
テントが数日間雨に濡れた場合でも
内側は完全に乾いた状態をキープできます。

との謳い文句のコットン幕を発見!!
※諸先輩キャンパーの方々には既知でしょうが(^_^;)

ベルギーのcanvascamp社製「SIBLEYシリーズ」
でもって私的に気に入ったのは、、、

SIBLEY 500 アルティメット

Silbley
copylight@canvascamp

このSIBLEYシリーズの中には
ダイヤモンドファイア

なるシリーズがあり
いわゆるカテゴライズ的にスノーピークの
プロシリーズ的存在である。

このダイヤモンドファイアは
100%ヨーロッパ製のテントで
防カビ性、防水性、耐UV性、耐火性
そして何と防弾性をも備えており
厳格な欧州規則および米国規則に
準拠する難燃性・耐火性をも備えているとか!!
スゲーっ!!防弾性って(*_*)
ま、それほど丈夫な幕と言う事でしょう。

次に買うなら当初は2ルームの王道
スノーピーク ランドロックが鉄板かなぁー。
と思ったけど、今はこれかなぁ~。

でもアルティメットは幕重量31kg。
ダイヤモンドファイアに至っては41kg。
これ設営、楽じゃないよね(^_^;)多分。
車載問題もあるし、デカすぎて
張れる区画サイトも限られそうだしなぁ、、、。

ただね、現実問題として
そんなのを買う金子が我が家には御座いません。

なので、アメニティードーム&メッシュシェルターの
減価償却を終えるまでは絶対に買い替えないと決めてます。
いや、、、減価償却を終えても、おいそれとは買えないです(^_^;)

しかし、たまにキャンプツールを色々と物色して
「これも良いな、あれも良いな~」と楽しみたいと思います。



同じカテゴリー(キャンプツール)の記事画像
キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!!
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
同じカテゴリー(キャンプツール)の記事
 キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!! (2018-11-02 10:52)
 キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ (2018-09-27 13:29)
 私が一目惚れした焚火台 (2018-09-15 16:39)
 秋冬キャンプシューズはコレだ!! (2018-09-04 16:43)
 キャンプ用サンダル (2018-07-10 14:00)
 ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!? (2018-07-03 15:10)



コメント
こんにちは!

ワンポールテント、オシャレに見えますしお座敷で快適そうですし、魅力的ですよね〜!
それにしても防弾性とはスゴイですね(´◡`๑) 

いちごいちご
2016年01月08日 12:11
新着からきました。

我が家もアメド+メッシェルです。
トンネルをピン張りするのが結構大変なんですよね。
私も必要なときには使いますが、晴れていて、寒くないときは
トンネル使ってません。。。
サイト内での設営の自由度も出ますしね。←いいわけww
冬はアメドのフライからシェルター内に冷気が入ってきますので、
そこの対策が大事ですよー。と経験者からのアドバイスです。

ダイアモンドファイヤはかっこいいですね。
3ポールになりますが、真ん中が空くので使い勝手もよさそう。
重さとお値段を考えなければ、すぐにでも欲しいっす。

また来ますね。
たいちち

たいちちたいちち
2016年01月08日 12:19
いちご さん

ワンポールテント、私の中で今、一番熱いです。
設営の楽さから言うとピルツなんでしょうけど
コットン幕に目が行くんですよねぇー。

たいちち さん

同じアメド&メッシェルなんで親近感がわきます♪
そーなんですよねぇー!
トンネルがピン張りし難いんですよねぇー!
まだ二回しか設営してないですが
トンネル上手くなるまで意地でも連結しまくります(笑)

最初、設営した時にアメドのフライの隙間見て
「こんなに空いてるの??」とガッカリしました(^_^;)
今はストーブ焚いてるんで
一酸化炭素中毒防止の通気口だと思うようにしてます。

ダイアモンドファイヤ、購買意欲を刺激しますよね(^o^)
サポートも良さそうですしねぇー。

またいらっしゃって下さい♪
今後ともよろしくお願いします。

レフアレフア
2016年01月08日 15:00
こんばんは

設営は拘りだすと時間がかかりますね。(^^;

ダイヤモンドファイア!これかっこいいですね。
見た目より価格は安く思いました。(ウチもすぐ買える価格ではないですが…)
もっと高いものかと…

でも段々価格の感覚、価値観が変わってきて安く感じる時が訪れるかもしれません。(^^)
もう少し妄想を楽しみましょう。
 

ちょーじ@ちょーじ@
2016年01月08日 18:35
こんばんは〜

先輩キャンパーだなんて
いまだにメッシェル、張ってから90度回してますよ(笑
ランドロックと混同してます

ベルテント、一時期、欲しかったことがありましたよ
でも何でもオシャレにしないといけないんじゃないかと(笑
あと電源があるとなれば基本は区画サイト、細長いサイトも多くキャンプ場が限られてくるかと、で諦めましたよ

メッシェルをリビングに使われてるレフアさんには、ランドロックのインナーテントを使うと、リビング部分が狭く感じると思います
kazuurakazuura
2016年01月08日 21:16
ちょーじ@  さん

ダイヤモンドファイアそそられますよね(^o^)
値段の感覚はキャンプデビューから比べると
既に変わってしまってます(^_^;)
10万前後の幕を「お!安い!」と反射的に思ってしまってます。
今は買えもしないのに(^_^;)

kazuura さん

やはりkazuura さんもベルテント検討された事あるんですね!
確かにキャンプ場が限られますよねぇー。
やはり最後はそこがネックなんですよねぇー。

ロックでもインナーテント使うと狭く感じますかー!
やはりこりゃ、メッシェル&アメドマスターになるしか無いですね(^_^;)

レフアレフア
2016年01月09日 07:22
レフアさんお久しぶりーです。冬眠してましたw

新幕の考案ですかー♪我が家も考えてはいますがなかなか予算の都合もあり踏み込めないですねー・・・欲しい幕はいっぱい・・・

冬に関して言えばランドロック持ってると何も不満がないので特に冬用は欲してないですがうちは夏用のスピード設営撤収幕が欲しいですねー♪

ちなみに我が家は5人家族。リビングスペースはまぁ充分かなー、インナーテント外してコットにすると広々なんですけどねー♪

そうへそうへ
2016年01月09日 19:45
そうへ さん

お久しぶりです♪
どうなさってるのかなぁー?って思ってました。

スピード設営撤収幕良いですねぇー!
小川キャンパルのピルツは
かなりスピード設営撤収が出来ると評判ですよねー。
ワンポールコットン幕に目が行ってる私ですが
実用的にはワンポールならピルツが堅いのかな、、、
なんて思ったりもしてます。

ロック、確かにコットにすれば広々でしょうねぇー!
ただコットだと寝相の悪い我が家の息子達は
確実に落ちるのかなぁ、、、。
でも脱電源サイトに向かうならコットは必須ですよねー。
これまた悩ましい問題です。

レフアレフア
2016年01月10日 07:07
こんばんは(^_^)

我が家も初めはコールマンのタフワイドからスタートしましたが、その設営の面倒くささから数回でピルツに、そして、キャンプの回数が増えてくるとピルツでも面倒に感じるようになり、今は夏場はヒルバーグの小型幕、冬場はヒルバーグ大型シェルターのアトラスに落ち着きました〜コットンは不思議と考えませんでしたね〜やはりその重さからでしょうか〜

ヒルバーグは設営が大体5分で済んじゃいます(^^)アトラスでも15分ほど。軽いですしね〜ただ高いですねf^_^;)

いろいろ妄想が楽しい時ですね(^^)でも、間違いなく、軽く簡単が魅力になってきますよ(^_^)

みーパパみーパパ
2016年01月15日 20:56
みーパパ さん

ピルツでも面倒になりますかー!!
ヒルバーグの設営ってそんなに早いんですねぇー!!
でも、みーパパさんの言うようにお値段が(^_^;)

軽く簡単で高品質となるとやはりヒルバーグのような
高額モデルになるんでしょうねぇー、、、悩ましい問題です。

レフアレフア
2016年01月16日 12:27

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
幕を考える
    コメント(10)