我が家のストーブ(実践投入編)
秋冬キャンプ用に購入した石油ストーブ
「アルパカTS-77コンパクト」
比較検討した記事はこちら。
我が家の冬キャンプ(準備編)
いよいよ実戦投入です。
実戦投入のキャンプ場は兵庫県北部にある
湯の原温泉オートキャンプ場。
このキャンプ場の魅力は何と言っても
温泉(露天風呂もあり)があるところ。
大人500円子供300円と言うのも家計に優しい。
観光百選にも選ばれた
美しい阿瀬渓谷入り口の山間部にあり
昔は棚田だったところをキャンプ場にしており
朝晩はかなりの冷え込みが予想されるので
アルパカの実力を計るのにもってこいの環境。
このアルパカ、灯油を入れて運送しても
漏れないと言うのを小耳にしたので
自宅で灯油を満タンにして
漏れた時の事を考えて新聞紙を下に敷いて
厚手のポリ袋に入れ専用ケースにて搬送。
結果、、、漏れました(笑)
アルパカの燃料蓋の作りが精巧じゃないので
搬送の揺れでここから漏れます。
なので携行缶は必須です。
※携行缶はまた別の記事でお話します。
※給油口のキャップを90度回転させ
確実に締めると漏れないと言うのを後日知りました。
さて、キャンプ場へはお昼を食べて
13時にチェックイン。
設営が終わったのは初張りと言う事もあり15時。
リビング内を整えると16時過ぎ。
既に冷え込み始めてたので、早速、アルパカ点火。
10分程度で燃筒が真っ赤になります。
暖かい!!これは暖かい!!
まだ明るいのでメッシュシェルターの
フロントパネルを跳ね上げ全開でしたが
シェルターの奥はぬくぬくです。
夜になり外気温は7℃。
メッシュシェルターをフルクローズすると
暑いくらいの暖かさ。
幕内での石油ストーブが
こんなに暖かいなんて驚きです。
ちなみに翌朝は0℃近くまで冷え込みましたが
アルパカをつけて10分も経てば
シェルター内は、ほんわかぬくぬくになりました。
秋冬キャンプ、アルパカがあれば怖くはない!!
これが今の私の結論です。
後、燃費に関してですが
アルパカTS-77コンパクトモデル、
タンク容量は5L、燃料持続時間は14時間以上と言う
カタログスペックですが、その通りのポテンシャルです。
満タンで一泊は余裕。少し灯油が余ります。
ただ二泊は厳しいでしょう。
それと、キャンパーが一番注意を払う
一酸化炭素中毒ですが
メッシシェル&アメドトンネル連結の場合
トンネル連結部分やアメニティードーム前室下部に
適度な隙間があるので(^_^;)メッシュシェルター上部の
ベンチレーションを全開にしてやると十分な
換気が出来るので安心かと。
勿論、就寝時はアルパカは消します。
と言う事でアルパカの総評は
コンパクトなのに優れた暖房能力!!
評判ではフジカよりも暖かいとの話もあります。
実際、私は自宅でアラジンを使用してますが
暖房能力はアラジンを上回ってるのを実感します。

「アルパカTS-77コンパクト」
比較検討した記事はこちら。
我が家の冬キャンプ(準備編)
いよいよ実戦投入です。
実戦投入のキャンプ場は兵庫県北部にある
湯の原温泉オートキャンプ場。
このキャンプ場の魅力は何と言っても
温泉(露天風呂もあり)があるところ。
大人500円子供300円と言うのも家計に優しい。
観光百選にも選ばれた
美しい阿瀬渓谷入り口の山間部にあり
昔は棚田だったところをキャンプ場にしており
朝晩はかなりの冷え込みが予想されるので
アルパカの実力を計るのにもってこいの環境。
このアルパカ、灯油を入れて運送しても
漏れないと言うのを小耳にしたので
自宅で灯油を満タンにして
漏れた時の事を考えて新聞紙を下に敷いて
厚手のポリ袋に入れ専用ケースにて搬送。
結果、、、漏れました(笑)
アルパカの燃料蓋の作りが精巧じゃないので
搬送の揺れでここから漏れます。
なので携行缶は必須です。
※携行缶はまた別の記事でお話します。
※給油口のキャップを90度回転させ
確実に締めると漏れないと言うのを後日知りました。
さて、キャンプ場へはお昼を食べて
13時にチェックイン。
設営が終わったのは初張りと言う事もあり15時。
リビング内を整えると16時過ぎ。
既に冷え込み始めてたので、早速、アルパカ点火。
10分程度で燃筒が真っ赤になります。
暖かい!!これは暖かい!!
まだ明るいのでメッシュシェルターの
フロントパネルを跳ね上げ全開でしたが
シェルターの奥はぬくぬくです。
夜になり外気温は7℃。
メッシュシェルターをフルクローズすると
暑いくらいの暖かさ。
幕内での石油ストーブが
こんなに暖かいなんて驚きです。
ちなみに翌朝は0℃近くまで冷え込みましたが
アルパカをつけて10分も経てば
シェルター内は、ほんわかぬくぬくになりました。
秋冬キャンプ、アルパカがあれば怖くはない!!
これが今の私の結論です。
後、燃費に関してですが
アルパカTS-77コンパクトモデル、
タンク容量は5L、燃料持続時間は14時間以上と言う
カタログスペックですが、その通りのポテンシャルです。
満タンで一泊は余裕。少し灯油が余ります。
ただ二泊は厳しいでしょう。
それと、キャンパーが一番注意を払う
一酸化炭素中毒ですが
メッシシェル&アメドトンネル連結の場合
トンネル連結部分やアメニティードーム前室下部に
適度な隙間があるので(^_^;)メッシュシェルター上部の
ベンチレーションを全開にしてやると十分な
換気が出来るので安心かと。
勿論、就寝時はアルパカは消します。
と言う事でアルパカの総評は
コンパクトなのに優れた暖房能力!!
評判ではフジカよりも暖かいとの話もあります。
実際、私は自宅でアラジンを使用してますが
暖房能力はアラジンを上回ってるのを実感します。

キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!!
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
コメント
こんばんは♪
待ちにまった使用レポありがとうございました♪
いやぁ暖かそうですねー。
なおかつ、オシャレ☆
割とお値段もお安く、、欲しくなってたまりません(º﹃º )
といったところで我が家に巨大なストーブが嫁いできたので、冬キャンどーするのか悩み中です(∗•ω•∗)
巨大、幕内スペース圧迫。やはりアルパカに行くべきですな(*´艸`)
ありがとうございましたー♪
待ちにまった使用レポありがとうございました♪
いやぁ暖かそうですねー。
なおかつ、オシャレ☆
割とお値段もお安く、、欲しくなってたまりません(º﹃º )
といったところで我が家に巨大なストーブが嫁いできたので、冬キャンどーするのか悩み中です(∗•ω•∗)
巨大、幕内スペース圧迫。やはりアルパカに行くべきですな(*´艸`)
ありがとうございましたー♪
そうへ さん
ブログ拝見しました。
本当に大きいストーブ入手されましたね(^o^)
しかし個人的にはアルパカをお勧めします。
積載量も減りますし、幕内にしっくりと収まります。
しかしコンパクトだからと言っても暖房能力は優れてます。
そして何より専用ケースが重宝しますよ♪
そうへさん宅も自宅ではTOYO STOVE KSA105G
キャンプではアルパカと使い分けて見てはどうでしょう。
TOYOの強力なストーブでは
一酸化炭素中毒の問題もありますし。
我が家も自宅ではアラジンブルーフレーム。
キャンプではアルパカで決まりです。
共にアルパカファミリーになりましょう♪
ブログ拝見しました。
本当に大きいストーブ入手されましたね(^o^)
しかし個人的にはアルパカをお勧めします。
積載量も減りますし、幕内にしっくりと収まります。
しかしコンパクトだからと言っても暖房能力は優れてます。
そして何より専用ケースが重宝しますよ♪
そうへさん宅も自宅ではTOYO STOVE KSA105G
キャンプではアルパカと使い分けて見てはどうでしょう。
TOYOの強力なストーブでは
一酸化炭素中毒の問題もありますし。
我が家も自宅ではアラジンブルーフレーム。
キャンプではアルパカで決まりです。
共にアルパカファミリーになりましょう♪
こんばんは〜
アルパカ、コスパがいいですよね
車載もだけど
構造も簡単で壊れる心配もほぼ不要、女性でも点火可能だし
メッシェルにはいいんだけど、ロックでは足りないのですよね
冬、サイトに余裕があれば、メッシェルはリビングスペースとして充分だし、いいですよね
アルパカ、コスパがいいですよね
車載もだけど
構造も簡単で壊れる心配もほぼ不要、女性でも点火可能だし
メッシェルにはいいんだけど、ロックでは足りないのですよね
冬、サイトに余裕があれば、メッシェルはリビングスペースとして充分だし、いいですよね
kazuura さん
確かにアルパカのコスパは最強ですね!
ロックではアルパカ足りないんですか、ロックは大きいですものねぇー。
メッシェルを活用したいので
冬は電源のあるフリーサイトをめぐりたいと思います♪
設営も慣れて時短したいですしね!
確かにアルパカのコスパは最強ですね!
ロックではアルパカ足りないんですか、ロックは大きいですものねぇー。
メッシェルを活用したいので
冬は電源のあるフリーサイトをめぐりたいと思います♪
設営も慣れて時短したいですしね!