ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 一押しギアアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

神戸在住双子パパのキャンプ事情

神戸に住み双子の父の遅いキャンプデビュー奮闘記

我が家の冬キャンプ(準備編)

Oct 21 , 2015

キャンプツール(6)

今年の8月末日にキャンプデビューをした
神戸在住双子のパパの私、、、
目下、キャンプにハマりまくってます。

しかしもう11月。季節は秋。

夏場にデビューしたので当然、冬支度は用意していません。

こんなに楽しいキャンプを春夏だけで終わらすのは勿体無い!
と思い立って、冬キャンプデビューを目論んでいます。

ただ、キャンプデビューした夏より今に至るまで
かなりな散財をしているため
まずは冬キャンプに必要な費用を
これより試算してみたいと思います。

まずは大前提として、現在の私のキャンプスタイルは
スノーピーク アメニティードームに
スノーピーク ヘキサタープと言う春夏仕様。

秋・冬キャンプにはスクリーンタープがマスト。
アメニティードームと言う資産を活用するために
自ずと選択肢は決まります。ずばり、、、

スノーピーク メッシュシェルター TP-920



66,744円(税込)

これに結露を軽減させる

メッシュシェルターシールドルーフ



9,072円(税込)

そしてアメドと連結させるための

メッシュシェルタートンネル



10,260円(税込)

合計86,076円がスクリーンタープに必要な金額となります。

次に寝袋ですが、これは現在、寒がりの家人用に
コールマンのフリース スリーピングバッグを二つ所持
※連結して子供と寝てます。
しているので、私と子供の分として、もう二つ追加購入。

コールマン フリース EZキャリースリーピングバッグ/C0



11,590 円 (税込)

さて、これからが問題です。
スクリーンタープ内の暖房問題です。
そうです。ストーブです。

いつものように諸先輩キャンパーの方々の
おすすめストーブを調べると以下の4つがリストにあがりました。

1.トヨトミ レインボー
2.フジカ ハイペット
3.武井バーナー 501a
4.アルパカ

1.トヨトミレインボー



自然対流式
燃料タンク一体型( 4.9L )
燃焼持続時間 20 時間
点火方式 電池点火(単2電池×2 本)
暖房出力 2.5~1.25KW
外形寸法 475(H) x 388(W) x 388(D)
重さ 6.2 ㎏
7色の炎の輝きでおよそ 40W の明るさ
2重タンクで万一転倒しても灯油がこぼれにくい
耐震自動消火装置付き
参考価格 16,500円

点火が楽で細かい事を気にせず使えそうだし
なによりお手頃価格が嬉しい!!
が、しかし、車載問題より却下。
でも、車載問題がクリアならこれがベターかな。

2.フジカ ハイペット

自然対流式 + 遠赤外線効果
燃料タンク一体型( 3.6L )
燃焼持続時間 10~12 時間
点火方式 ライターやマッチなどを使った手動点火
暖房出力 2.5 KW
外形寸法 432(H) x 310(W) x 310(D)
重さ5.6 ㎏
耐震自動消火装置付き
オプションで整流リング付きや防風ガラス管モデルも選択可
参考価格29,160円(反射板付きモデル)

車載問題をクリアしているが
価格が高めで風に弱く、風に強いオプションを選ぶと
もっと高額になるので却下。

ちなみにこの商品はメーカーより
直接購入となるようです。

株式会社フジカ

3.武井バーナー 501a



方式 自然対流式 + 遠赤外線効果
燃料タンク一体型( 2.6 L)
燃焼持続時間 約 10 時間
点火方式 ライターやマッチなどを使った手動点火
暖房出力 最大 5.8 KW
外形寸法 370(H) x 190(W) x 190(D)
重さ 2.1 ㎏
コンパクトで連続 10 時間使用できる
ヒーターをはずすとバーナーとして使える
参考価格70,200円

一言、かっこいい!!所持満足が高いであろう逸品。
しかし点火に手間がかかりメンテも大変そうだし
何より価格が、、、却下。

4.アルパカ

方式 自然対流式 + 遠赤外線効果
燃料タンク一体型( 6L )
燃焼持続時間 時間 17~18 時間
点火方式 ライターやマッチなどを使った手動点火
暖房出力 2.8 KW( 0.3 ?/h )
外形寸法 440(H) x 323(W) x 323(D)
重さ 6.7 ㎏
韓国製
持ち運びに便利な純正ケースが 2,600 円で買える
韓国国内仕様のため日本仕様( PSC対応製品)と違い耐震自動消火装置なし
2 重タンク
参考価格 18,600円(本体 16,000円 + 純正ケース2,600円)

車載問題クリア。
Alpaca TS-77 COMPACTと言うモデルだと
更にサイズが小さいらしい。
純正ケースが嬉しい。
お手頃価格。個人輸入だと更に安い。
ただ韓国製と言うのが心配。
うーん、これが一番候補かな、、、。

ちなみにこちらこちら等の輸入代行業者より購入可能。

と言うことで我が家の冬キャンプに必要な概算費用は12万円。
うーん、、、どーしよう。悩ましい、、、。



同じカテゴリー(キャンプツール)の記事画像
キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!!
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
同じカテゴリー(キャンプツール)の記事
 キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!! (2018-11-02 10:52)
 キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ (2018-09-27 13:29)
 私が一目惚れした焚火台 (2018-09-15 16:39)
 秋冬キャンプシューズはコレだ!! (2018-09-04 16:43)
 キャンプ用サンダル (2018-07-10 14:00)
 ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!? (2018-07-03 15:10)



コメント
こんばんわ~
石油ストーブいいですね~
我が家は子供も小さいので安全性面真空が不安なのと金額と積載を考えると導入に悩んでしまいます><
とりあえず今冬は電源サイトで家で使用してるセラミックファンヒーターで乗り越えようと考えています
あとガスランタンとかでもちょっとくらいは温度上がってくれないかなぁと考えています(●^o^●)

わこわこ
2015年10月21日 22:59
わこさん

うちもわこさんと同じく電源サイトで、、、と考えたのですが、家人がとにかく寒がりなので、ストーブは要るかなぁーと考えてます。知人の先輩キャンパーはホカペで十分行けるよとも言われてるんですけどね、、、。悩んでます(苦笑)

レフアレフア
2015年10月22日 06:26
初めまして!足あとたどって拝見させていただきました。
概算12万は躊躇しますね^^;
でも、これ考えてる時が楽しいんですよねw
私もストーブ派でホカペ使ったことないんですけど
使ってる人はホカペが最高だってよく聞きます。

コトイチコトイチ
2015年10月22日 13:58
コトイチさん

初めまして!コトイチさんのブログを拝見して
「めちゃオサレキャンパーだなぁ~」と感心してます。
概算12万円、、、まだ悩んでます。
でも確かにこれ考えてる時が楽しいですねぇ~♪
やはりホカペは良さそうですねー。
ちょっとストーブは外そうかな、、、とも思い始めてます。

レフアレフア
2015年10月22日 14:08
こんばんは〜

過去の記事ですが、ご参考になればと

我が家はアルパカと武井301
アルパカを選んだのは、安い、カミさんでも点火できる、そして上に鍋が置けるから
ストーブの上で湯を沸かせるなら、冬の食器洗いにありがたいし、湯たんぽ、私は焼酎お湯割りの湯にもなります

武井は上に基本鍋は載せれませんし、寒い場合のアルパカの上乗せで買いましたが、メッシェル内では両方使うと暑いです

コロナで同じ円筒形の石油ストーブで出力6KWというのもあるそうで、ブロ友さんは使われています

メッシェル内でお座敷はしたことがなく、ポルヴェーラでのことですが、電力を食う割りにはさほどではないかと
湯たんぽで膝掛けのほうが暖まりますよ

シェルター内もお子様もまだ小さいし、LEDのクリップライトもランタン代わりで明るくて、安心です

色々、試されてくださいね
kazuura
2015年10月25日 21:22
冬の食器洗いは頭になかったです。
確かにありがたいですし必要ですねー!

メッシュ内だとアルパカ一台で十分そうですねー。
やっぱアルパカ買おうかな、、、。

後、湯たんぽ膝掛け温かいって聞きますねー。

11月末日に湯の原温泉オートキャンプ場に行く予定なので
まずはそこで試して少しづつ成長して行きます。

本当に色々とありがとうございます。
またまた参考になりました。

レフアレフア
2015年10月26日 10:07

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
我が家の冬キャンプ(準備編)
    コメント(6)