脱電源
現在、冬キャン1年生の我が家。
仕様は勿論、電源サイトでのホカペ&ヒーター&石油ストーブ。
そしてある日、他キャンパーさん達のブログを徘徊していると
富士山をバックにしたキャンプ場の写真が目に飛び込んで来た。
夕日で真っ赤に染まった赤富士山をバックに
様々なテントが並んでいる雄大な風景に釘付けになり
うわーっメチャクチャ綺麗!!
こんな所でキャンプ出来たら最高だろうなぁー!
ここに行きたいなぁー!!
と言う思いがフツフツ湧き出しました。
調べてみると富士山麓のキャンプ場は多くあり
ふもとっぱら、やまぼうし、田貫湖キャンプ場など
雄大な景色のキャンプ場の殆どが
電源なしのフリーサイト。
と、言う事で脱電源を考えてみよう。
脱電源と言えば
ほぼ同じ時期にキャンプデビューを果たし
着々と場数を踏み、装備を整え
早くも脱電源に踏み切り
年越しは、ふもとっぱらへの弾丸キャンプを遂行し
霊峰富士山のご来光を拝んで来るという
快挙を成し遂げたキャンパーT Kigamiさん。
そんなT Kigamiさんの脱電源装備を
参考にさせて頂く事にしました。
ありがとうございます。T Kigamiさん(^o^)
脱電源へ向けて、我が家で
新たに揃えるべきものは三つ。
1.インフレータマット
2.冬用シュラフ(氷点下対応)
3.湯たんぽ
インフレーターマットはT Kigamiさんが
コスパ抜群だと言う
Bears Rock キャンプマット3cm
これを4つ連結。11,920円。
湯たんぽはこれまたT Kigamiさんと同じく
萬年 トタン湯たんぽ2号 容量3.6L(カバー付)
これを二つで4000円。
総合計15,920円なり。
ここまでの出費は現在の我が家の財政状況でも問題なし。
さぁ、ここからが問題である。
冬用シュラフ。
電源なしの冬キャンプで一番重要なアイテムである。
真冬の自然の怖さは
トレイルランを趣味としている私は
身を持って知っている。
なので中途半端なものは買ってはいけない。
、、、となるとモンベル、ナンガ、イスカあたりの
マイナス20℃前後仕様が堅いかと思うのだが
如何せんお高い。
後、我が家の事情なんですが
双子の子供の弟と家人、兄と私がいつも一緒に寝ており
キャンプでもシュラフを連結させて同様に寝ているので
封筒型シュラフが良いのだけれども
封筒型シュラフで冬対応のものはナンガのみ。
中でもマイナス20℃前後対応は、、、
ナンガナチュレ
家族4人で15万円超!!
幕買えるやん!!
ってかこれ連結出来ないのね、、、。
と言う事で脱電源冬キャンプは暗礁に乗り上げた。
意気消沈してフラフラとネットを巡っていたら
、、、、見つけました!!
コストパフォーマンス抜群の連結可能な封筒型シュラフを!!
長くなって来たので次回、乞うご期待!!

仕様は勿論、電源サイトでのホカペ&ヒーター&石油ストーブ。
そしてある日、他キャンパーさん達のブログを徘徊していると
富士山をバックにしたキャンプ場の写真が目に飛び込んで来た。
夕日で真っ赤に染まった赤富士山をバックに
様々なテントが並んでいる雄大な風景に釘付けになり
うわーっメチャクチャ綺麗!!
こんな所でキャンプ出来たら最高だろうなぁー!
ここに行きたいなぁー!!
と言う思いがフツフツ湧き出しました。
調べてみると富士山麓のキャンプ場は多くあり
ふもとっぱら、やまぼうし、田貫湖キャンプ場など
雄大な景色のキャンプ場の殆どが
電源なしのフリーサイト。
と、言う事で脱電源を考えてみよう。
脱電源と言えば
ほぼ同じ時期にキャンプデビューを果たし
着々と場数を踏み、装備を整え
早くも脱電源に踏み切り
年越しは、ふもとっぱらへの弾丸キャンプを遂行し
霊峰富士山のご来光を拝んで来るという
快挙を成し遂げたキャンパーT Kigamiさん。
そんなT Kigamiさんの脱電源装備を
参考にさせて頂く事にしました。
ありがとうございます。T Kigamiさん(^o^)
脱電源へ向けて、我が家で
新たに揃えるべきものは三つ。
1.インフレータマット
2.冬用シュラフ(氷点下対応)
3.湯たんぽ
インフレーターマットはT Kigamiさんが
コスパ抜群だと言う
Bears Rock キャンプマット3cm
![]() 【あす楽対応】 キャンピングマット 3cm シングルサイズ キャンプマット 自動膨張式 マット… |
これを4つ連結。11,920円。
湯たんぽはこれまたT Kigamiさんと同じく
萬年 トタン湯たんぽ2号 容量3.6L(カバー付)
![]() 尾上製作所 トタン湯たんぽ 2号 3.6L カバー付き |
これを二つで4000円。
総合計15,920円なり。
ここまでの出費は現在の我が家の財政状況でも問題なし。
さぁ、ここからが問題である。
冬用シュラフ。
電源なしの冬キャンプで一番重要なアイテムである。
真冬の自然の怖さは
トレイルランを趣味としている私は
身を持って知っている。
なので中途半端なものは買ってはいけない。
、、、となるとモンベル、ナンガ、イスカあたりの
マイナス20℃前後仕様が堅いかと思うのだが
如何せんお高い。
後、我が家の事情なんですが
双子の子供の弟と家人、兄と私がいつも一緒に寝ており
キャンプでもシュラフを連結させて同様に寝ているので
封筒型シュラフが良いのだけれども
封筒型シュラフで冬対応のものはナンガのみ。
中でもマイナス20℃前後対応は、、、
ナンガナチュレ
![]() ナンガ(シュラフ 寝袋 布団型)NANGA ナチュレ【キャンプ】【車中泊】【送料無料】【smt… |
家族4人で15万円超!!
幕買えるやん!!
ってかこれ連結出来ないのね、、、。
と言う事で脱電源冬キャンプは暗礁に乗り上げた。
意気消沈してフラフラとネットを巡っていたら
、、、、見つけました!!
コストパフォーマンス抜群の連結可能な封筒型シュラフを!!
長くなって来たので次回、乞うご期待!!

キャンプで夜の転倒防止にはこれだ!!
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
キャンプデビュー私のお勧め幕エトセトラ
私が一目惚れした焚火台
秋冬キャンプシューズはコレだ!!
キャンプ用サンダル
ダッチオーブンは鉄、ステンレスどっちが良い!?
コメント
こんばんは〜
冬に電源レスは、、、
冬は荷物が多いので、ケロシンランタンは持っていかないし、灯りがなぁ
封筒型、肩が寒くなりません?
あと、シュラフって値段相応って気もするのですが、どうなんでしょうね
冬に電源レスは、、、
冬は荷物が多いので、ケロシンランタンは持っていかないし、灯りがなぁ
封筒型、肩が寒くなりません?
あと、シュラフって値段相応って気もするのですが、どうなんでしょうね
こんばんは
近場お手軽キャンパーの私にとっては富士山は遠くて考えに無かったのですが…
どうもウチの奥さんは行きたいらしく…
今年は行くそうです。
頻繁にインスタ見てエエな~言うて見せてきますので(^^;
確かに絶景ですよね。
暖房器具(重装備)の要らない季節に行こうと思ってます。
近場お手軽キャンパーの私にとっては富士山は遠くて考えに無かったのですが…
どうもウチの奥さんは行きたいらしく…
今年は行くそうです。
頻繁にインスタ見てエエな~言うて見せてきますので(^^;
確かに絶景ですよね。
暖房器具(重装備)の要らない季節に行こうと思ってます。
富士山の冬キャンプは空気も澄んでいるのでやっぱりいいですよ^^夏に富士山周り行くと暑くて・・・とてもじゃありません^^;あと富士山も真っ黒で(笑)やっぱり雪のある富士山が綺麗です。
冬の電源なしで私が一番大事だと思うのは地面からの冷気をいかに防ぐかだと思います。
正直、シュラフはスリーシーズンでも大丈夫ですよ^^
我が家はナンガを三つ使っていますが、このお正月の富士山キャンプでもスリーシーズンシュラフにペンドルトンのブランケットをかけただけで十分いけました。安いフリース毛布やナンガのインナーシュラフ(3000円ぐらい)を手持ちのシュラフに入れるだけでかなり暖かいです。
あと、冷気は肩口から来ますから、封筒型はどうかな~とは正直思います^^;汎用性も低いですからね。
湯たんぽは直火対応のものがいいと思います^^ストーブにかけておけばいいですからね~お湯を他で沸かして一つ一つ入れていくというのはとても時間がかかります。
で、地面からの冷気シャットダウンの件ですが、どんなに高いダウンシュラフでも、背中は体重にダウンが潰されてロフトが失われ、ダウンの役割を果たさなくなります。背中側にあるダウンをお腹側に移動させて使うぐらいです。
マットにも色々ありますが、エアー系は地面からの冷気でエアーが冷えてしまい、体が冷えるそうです。ただし、エアー系でも、そのエアーの中に化繊やダウンを封入させたマットが最近は開発されており、とっても暖かいです。我が家はダウン封入タイプを使っていますが、体からの熱をダウンが吸収?するのか、徐々にマット自体が暖かくなっていきます。雪の上に直接寝ても冷えを感じませんでした。ただ、多少高い。
値段が低くて実用性が高いのはサーマレスとやモンベルのポリエチレンフォーム性のマットです。耐久性が抜群でパンクの心配もないし、R値も高い。それと安いです。(ちょうど今日書きました)
長々書きました^^;
冬の電源なしで私が一番大事だと思うのは地面からの冷気をいかに防ぐかだと思います。
正直、シュラフはスリーシーズンでも大丈夫ですよ^^
我が家はナンガを三つ使っていますが、このお正月の富士山キャンプでもスリーシーズンシュラフにペンドルトンのブランケットをかけただけで十分いけました。安いフリース毛布やナンガのインナーシュラフ(3000円ぐらい)を手持ちのシュラフに入れるだけでかなり暖かいです。
あと、冷気は肩口から来ますから、封筒型はどうかな~とは正直思います^^;汎用性も低いですからね。
湯たんぽは直火対応のものがいいと思います^^ストーブにかけておけばいいですからね~お湯を他で沸かして一つ一つ入れていくというのはとても時間がかかります。
で、地面からの冷気シャットダウンの件ですが、どんなに高いダウンシュラフでも、背中は体重にダウンが潰されてロフトが失われ、ダウンの役割を果たさなくなります。背中側にあるダウンをお腹側に移動させて使うぐらいです。
マットにも色々ありますが、エアー系は地面からの冷気でエアーが冷えてしまい、体が冷えるそうです。ただし、エアー系でも、そのエアーの中に化繊やダウンを封入させたマットが最近は開発されており、とっても暖かいです。我が家はダウン封入タイプを使っていますが、体からの熱をダウンが吸収?するのか、徐々にマット自体が暖かくなっていきます。雪の上に直接寝ても冷えを感じませんでした。ただ、多少高い。
値段が低くて実用性が高いのはサーマレスとやモンベルのポリエチレンフォーム性のマットです。耐久性が抜群でパンクの心配もないし、R値も高い。それと安いです。(ちょうど今日書きました)
長々書きました^^;
初めましてこんばんは〜o(^▽^)o
足跡からきた、ゆっきぃと申します。
冬シュラフ選びは、悩みますよね〜(^^;;
ご家庭の事情での封筒型の良さ、わかりますよ〜
うちもそのスタイルで、連結可能なモンベル#1の化繊マミーにしましたが・・・
マミーに潜り込む方が子供的に楽しいようで、結局連結してません(笑)
今のシュラフを連結して、毛布を上下でも子供と一緒なら案外あったかいです(^^)
ご参考まで(^^)
足跡からきた、ゆっきぃと申します。
冬シュラフ選びは、悩みますよね〜(^^;;
ご家庭の事情での封筒型の良さ、わかりますよ〜
うちもそのスタイルで、連結可能なモンベル#1の化繊マミーにしましたが・・・
マミーに潜り込む方が子供的に楽しいようで、結局連結してません(笑)
今のシュラフを連結して、毛布を上下でも子供と一緒なら案外あったかいです(^^)
ご参考まで(^^)
おぉヽ ( ꒪д꒪ )ノ我が家の永遠のテーマについにレフアさんが動く!(笑)
みーパパさんまでコメに入って加勢してるし(笑)
Tkagamiさんのレポは僕に取っても衝撃を受けましたねー。
ちなみにうち、、インフレーターマットですけど、下からの冷気ガンガン来ます(笑)その下に何かあるといいのかなー。
あと肩口ですよね、顔全体から肩口にかけてが冷気に包まれて死にそうですヽ(´Д`;)ノ
しかし、一番興味のあるシェラフを先延ばしにするとは、、テクニック使ってきますねー(笑)
みーパパさんまでコメに入って加勢してるし(笑)
Tkagamiさんのレポは僕に取っても衝撃を受けましたねー。
ちなみにうち、、インフレーターマットですけど、下からの冷気ガンガン来ます(笑)その下に何かあるといいのかなー。
あと肩口ですよね、顔全体から肩口にかけてが冷気に包まれて死にそうですヽ(´Д`;)ノ
しかし、一番興味のあるシェラフを先延ばしにするとは、、テクニック使ってきますねー(笑)
kazuura さん
冬場の電源レス、私も「無い、無い」
と思っていたのですが
ふもとっぱら等の冬場のキャンプ写真に魅了され
T Kigamiさんの年越し弾丸キャンプに驚くと同時に
T Kigamiさんが冬場の電源レスは
怖くないと言うコメを読んで感化されてます(^_^;)
ただし!恐らくkazuura さんが心配して下さるであろう
家人と子供達の快適さは守りたいと思ってます。
シュラフ、、、値段相応、、、分かっているんですが
家族4人の合計価格を改めて見ると
驚いてしまうんですよねぇ(^_^;)
ちょーじ@ さん
やはり富士山麓のキャンプ写真は魅力的すぎます。
奥様が行きたがるのも分かります。
下のみーパパさんのコメにあるように
夏場は暑いらしいので避けるとして
新緑の頃は良いかもしれませんね♪
みーパパさん
おーーーーっ!!
実は私が一番魅了された富士山麓キャンプ写真は
みーパパさんのなんですよー!
しかもメチャクチャ詳しく参考になるアドバイス
本当にありがとうございます!!!
シュラフがスリーシーズンで大丈夫
と言うのは目からウロコでした。
地面からの冷気をいかに防ぐなんですね!
今回のみーパパさんのアドバイスと
みーパパさんのブログで脱電源考を
仕切りなおしたいと思います。
ゆっきぃ さん
はじめまして♪
子供達は生まれた時からずっと一緒に寝てるので
キャンプでもそうなってしまうんですよねぇ、、、(^_^;)
マミー楽しんでますか!うちの子もそうなるかもしれませんねー。
シュラフに毛布良さそうですねー!
参考にさせて頂きます。
そうへ さん
脱電源、とりあえず考えてます♪
みーパパさんのコメで仕切り直しが必要なので
今冬シーズンは無理かもしれませんが
来冬シーズンは脱電源で富士山麓キャンプしたいです(^o^)
インフレーターマット、冷気来ますか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
我が家の脱電源床レイヤーは、、、
スノピフロアマット
↓
キャプテンスタッグEVAフォームマット
↓
インフレーターマット
↓
ワッフルマット
と言う構成にしようかなと思ってたのですが
これもやはりみーパパさんのアドバイスで見直します。
冬場の電源レス、私も「無い、無い」
と思っていたのですが
ふもとっぱら等の冬場のキャンプ写真に魅了され
T Kigamiさんの年越し弾丸キャンプに驚くと同時に
T Kigamiさんが冬場の電源レスは
怖くないと言うコメを読んで感化されてます(^_^;)
ただし!恐らくkazuura さんが心配して下さるであろう
家人と子供達の快適さは守りたいと思ってます。
シュラフ、、、値段相応、、、分かっているんですが
家族4人の合計価格を改めて見ると
驚いてしまうんですよねぇ(^_^;)
ちょーじ@ さん
やはり富士山麓のキャンプ写真は魅力的すぎます。
奥様が行きたがるのも分かります。
下のみーパパさんのコメにあるように
夏場は暑いらしいので避けるとして
新緑の頃は良いかもしれませんね♪
みーパパさん
おーーーーっ!!
実は私が一番魅了された富士山麓キャンプ写真は
みーパパさんのなんですよー!
しかもメチャクチャ詳しく参考になるアドバイス
本当にありがとうございます!!!
シュラフがスリーシーズンで大丈夫
と言うのは目からウロコでした。
地面からの冷気をいかに防ぐなんですね!
今回のみーパパさんのアドバイスと
みーパパさんのブログで脱電源考を
仕切りなおしたいと思います。
ゆっきぃ さん
はじめまして♪
子供達は生まれた時からずっと一緒に寝てるので
キャンプでもそうなってしまうんですよねぇ、、、(^_^;)
マミー楽しんでますか!うちの子もそうなるかもしれませんねー。
シュラフに毛布良さそうですねー!
参考にさせて頂きます。
そうへ さん
脱電源、とりあえず考えてます♪
みーパパさんのコメで仕切り直しが必要なので
今冬シーズンは無理かもしれませんが
来冬シーズンは脱電源で富士山麓キャンプしたいです(^o^)
インフレーターマット、冷気来ますか((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
我が家の脱電源床レイヤーは、、、
スノピフロアマット
↓
キャプテンスタッグEVAフォームマット
↓
インフレーターマット
↓
ワッフルマット
と言う構成にしようかなと思ってたのですが
これもやはりみーパパさんのアドバイスで見直します。
レフア さんへ
おはようございます。(^○^)
「そのシュラフとは~!」
気になって睡眠不足になりました。(嘘です。(笑))
寒いと眠れなくなる場合があるので、冷え込みが厳しいときは無理しないで下さいね!( ̄▽ ̄)b
我が家も同じような湯タンポを春先に使用予定です。
結果を楽しみにしています。(^-^)v
おはようございます。(^○^)
「そのシュラフとは~!」
気になって睡眠不足になりました。(嘘です。(笑))
寒いと眠れなくなる場合があるので、冷え込みが厳しいときは無理しないで下さいね!( ̄▽ ̄)b
我が家も同じような湯タンポを春先に使用予定です。
結果を楽しみにしています。(^-^)v
追記で^^
レフアさんの脱電源床レイヤー十分ですよ^^層を作るという考え方でいいと思います
我が家はオールウェザーブランケット+ホームセンターなどで1000円ぐらいで売っているペラペラの銀シート(あるとかなり違います)+サーマレストのリッジレストマットを人数分(これがかなり冷気シャットダウンに影響が出る)+大きな敷物(コットン)です。
エアダウンマットはコットで使っています~山では直置き。
田貫湖はブヨの聖地なんです(笑)夏場は気をつけて・・・病院に搬送された方も知っています
5月の連休はダイヤモンド富士が見れますが、物凄い人出です
それまでの時期でも冬用と同じレイヤーを試しておくと、次の見通しが持てると思いますよ^^楽しみですね
レフアさんの脱電源床レイヤー十分ですよ^^層を作るという考え方でいいと思います
我が家はオールウェザーブランケット+ホームセンターなどで1000円ぐらいで売っているペラペラの銀シート(あるとかなり違います)+サーマレストのリッジレストマットを人数分(これがかなり冷気シャットダウンに影響が出る)+大きな敷物(コットン)です。
エアダウンマットはコットで使っています~山では直置き。
田貫湖はブヨの聖地なんです(笑)夏場は気をつけて・・・病院に搬送された方も知っています
5月の連休はダイヤモンド富士が見れますが、物凄い人出です
それまでの時期でも冬用と同じレイヤーを試しておくと、次の見通しが持てると思いますよ^^楽しみですね
パパキャンパー ジョニー さん
コスパ抜群の連結可能封筒型シュラフ
しばしお待ちくださいませ(*^_^*)
寒いと寝れないどころか
低体温にも気をつけないといけませんものねー!
みーパパ さん
みーパパさんにレイヤーの太鼓判を頂くと心強いです(●^o^●)
田貫湖、考えてみればブヨの生育に適した環境ですものねぇー!
夏場に行くとしたら気をつけます。
ダイヤモンド富士も見てみたいですねぇー!
でもやはり冠雪した赤富士が一番見たいです♪
色々とありがとうございます。
コスパ抜群の連結可能封筒型シュラフ
しばしお待ちくださいませ(*^_^*)
寒いと寝れないどころか
低体温にも気をつけないといけませんものねー!
みーパパ さん
みーパパさんにレイヤーの太鼓判を頂くと心強いです(●^o^●)
田貫湖、考えてみればブヨの生育に適した環境ですものねぇー!
夏場に行くとしたら気をつけます。
ダイヤモンド富士も見てみたいですねぇー!
でもやはり冠雪した赤富士が一番見たいです♪
色々とありがとうございます。
こんにちは~!
脱電源、なんて魅力的な言葉でしょう!!
とは言っても、これまで電源サイトの予約が取れず、
電気の恩恵を受けたことがないのですが・・・(^_^;)
やっぱり湯たんぽは必須ですよね~!
3月には冬眠明けしたいと考えているので、
参考にさせてもらいま~す。(´∀`)
脱電源、なんて魅力的な言葉でしょう!!
とは言っても、これまで電源サイトの予約が取れず、
電気の恩恵を受けたことがないのですが・・・(^_^;)
やっぱり湯たんぽは必須ですよね~!
3月には冬眠明けしたいと考えているので、
参考にさせてもらいま~す。(´∀`)
いちご さん
湯たんぽの力は偉大なようですねぇー!
いちごさんの冬眠明け楽しみにしてますよ♪
湯たんぽの力は偉大なようですねぇー!
いちごさんの冬眠明け楽しみにしてますよ♪
こんにちは!
私の記事が少しは参考になったようです嬉しいです(≧∇≦)
我が家も基本はレイヤー構造に重点をおいています。
レフアさんが想定されているもので、
全く問題なく脱電源可能と思いますよ。
我が家より暖か装備そうですしね♪
私の記事が少しは参考になったようです嬉しいです(≧∇≦)
我が家も基本はレイヤー構造に重点をおいています。
レフアさんが想定されているもので、
全く問題なく脱電源可能と思いますよ。
我が家より暖か装備そうですしね♪
T Kigami さん
T Kigamiさんの記事は役に立ったと同時に
脱電源へ向かう私の背中を押してくれました。
我が家のレイヤーでも大丈夫だと太鼓判を押してくれたので
ますます心強いです(^o^)
T Kigamiさんの記事は役に立ったと同時に
脱電源へ向かう私の背中を押してくれました。
我が家のレイヤーでも大丈夫だと太鼓判を押してくれたので
ますます心強いです(^o^)